![]() 「切りつけ紋・貼り紋の工程」 伝統手描き紋章上絵 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
共布(布絹)を抜染漂白し、裏へ薄和紙をシワにならないよう素早く貼り付けます。 | 型を貼り、染料を刷毛で、摺り込みます。(五つ紋だと計六個、背紋は、左右半分づつ使うので二個で紋一つになる。) | 切り付けの場合も、石持ち入れ紋の線入れと、変わりません。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
紋の輪郭を、髪の毛一本分残して切り落とします。 | 切り抜いた紋の周りに、のりを薄く付け、所定の場所に貼り付けた後、押さえゴテで軽く沈ませます。 | (縫ったのが良く分かる様に裏から写した画像です、実際の糸は細すぎて写らないので少し太くしてあります。)貼り付けた紋の周りを、極細の絹糸と極細の針を使って縫っていきます。 | ||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
押さえゴテで、平らに馴染ませた後、もう一度紋型をあて、摺りこみます。後に防水加工をして仕上げます。 | (丸無し) 下り藤 紋の実寸:2.2cm |
切リ付け紋・貼り紋価格 (留袖・喪服・色無地など、どんな着物でも) |
|||
一つ紋 | 三つ紋 | 五つ紋 | |
女紋 | 7,500円 | 13,500円 | 18,000円 |
男紋 | 8,500円 | 15,500円 | 21,000円 |
(丸なし紋は一つに付き500円増し・見本付き紋は型代2,500円増しになります。) |