ちょっと硬い言葉だけど我慢して、最後まで読んで下さいね !
家紋の種類(数)は、紋帖に載っているだけでも 四、五千種とも言われていますがその他に一つの紋に対して、
丸無し、丸付き、
日向、蔭、中蔭地抜き紋、二重紋(二つの異なる紋を組み合わせたもの)等の各種
バリエーションがあり、紋帖に載ってない紋や、
加賀紋 等まで入れると無限に有ると言っても良いでしょう。
紋の数が一番増えたのは、江戸時代で、武士は紋の他に苗字・太刀が許されて
いましたが、町人などには紋を付けることのみ、御守は黙認していました、しかし
菊や桐、葵の紋および領主の家紋等を付けることは、禁じていました。
町人達は上絵師に頼んで、今までの形や格式にとらわれずに紋そのものを楽しむように
自分の気に入った道具や草花,、薬草、動物、波や雷といった自然現象までおも図案化し
紋にしていきました。 
なかには、一人で幾つもの紋を作り、それぞれを目的に応じて
使い分けていた人もいた様です。
先人達の物や自然に対する考え方、造形の深さ、美しい物への感性は現代の私達
よりもきっと豊かだったに違い無いと、紋を見るたびにそう思います。


[紋章上絵師]
[江戸商売絵図から]







伝統手描き紋章上絵
伊藤紋章店 「紋武」
Copyright©「無断複写・複製・転載を禁ず」
Sorry,This Page is Japanese Only