![]() ![]() 「紋抜き・抜き紋・染め抜き紋の工程」 伝統手描き紋章上絵 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
抜き型を彫る為の下絵を描きます。 【実寸:直径2.2cm】 |
紋の形に、抜き剤を置く為の型なので中を彫り落とします。 | 抜き型を貼り、抜き剤をヘラで引き型を剥がせば、抜き剤が紋の形に置かれます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
抜き型を剥がし、枠をはめ(仕立て上がっている着物の場合)下から蒸気で蒸しますこれを色が抜けるまで、裏表から何回も繰り返します。 (反物の状態で抜く時は枠は、はめません) |
この様に、抜き型を使えば、いろいろな形に抜くことが出来ます。 | 抜けた形(輪郭)にとらわれず、本来その紋が持っている美しい形を、頭に描きながら、描いていきます。 | ||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
フチの余分に抜けているところを地色と同じ色の染料を調合して消していきます。 | (丸無し) 笹竜胆 紋の実寸:2.2cm |
紋抜き・染め抜き・抜き紋入れ価格 (色無地・色留袖・付け下げ・訪問着など全般) |
|||
一つ紋 | 三つ紋 | 五つ紋 | |
女紋 | 8,500円 | 14,500円 | 19,500円 |
男紋 | 9,500円 | 16,500円 | 22,000円 |
(蔭紋は一つに付き500円増し・見本付きは型代2,500円増しになります。) |
伝統手描き紋章上絵
伊藤紋章店 「紋武」
Copyright©「無断複写・複製・転載を禁ず」
Sorry,This Page is Japanese Only